アーカイブ

2020年11月7日土曜日

#31

 謎に満ち溢れた万博公園に行ってきた!


 万博を経験したことの無い私は、万国博覧会がどのようなイベントだったか知らなかった。千里の丘を通るたびに目に入る大きく奇妙なオブジェクトを目にする。「太陽の塔」である。これはいったい何だろうか?万博は何が目的だったのか?を知るべく今日は、EXPO70'の50周年を記念して万博公園に足を運んだのである。






 万博は、1970年に「進歩と調和」をテーマに開催された博覧会であり、テーマ館としてできたのがこの太陽の塔であります。当時は、腕の部分から上に大屋根があり、その大屋根を突き上げる形で立っていたようです。

 塔の頂部には金色に輝き未来を象徴する「黄金の顔」、現在を象徴する正面の「太陽の顔」、過去を象徴する背面の「黒い太陽」という3つの顔を持っています。




現在、太陽の塔内部に入るためには予約が必要です。私は、初めて入ったのですが不思議な気持ちになりました。作者の岡本太郎の伝えたいことが何となくわかった気がしました笑笑。腕の高さまで上がることができてものすごく大きい構造物だと感じました。






 日本庭園は、落ち着いた雰囲気で紅葉が綺麗でした。大阪とは思えない綺麗な雰囲気で気分が安らぐ空間でした。人も少ないのでゆっくりみて回ることができました。






 エキスポ'70パビリオンでは、当時の様子を知ることができました。この写真のように大屋根があってエスカレーターを登るとこの大きな太陽の塔が迎え入れていたようです。シンボルであったということがわかりました。






 万博公園は、今では花々の綺麗な公園で今回はコスモスが綺麗に咲いていました。広大な敷地にぎっしりと咲くコスモスは感動ものでした。




 バラ園というのもあってみたことの無いバラが沢山ありました。トゲもあるので気をつけてくださいね笑。バラをじっくりみたことがなく、バラの美しさを知ることができました!





 万博公園は、エキスポ'70から2020年で50年が経ちますがあの大きな不思議な塔は何も変わらず立っています。その奥にはかつて賑わいのあったエキスポランドがあり、今はエキスポシティというまた賑わいのある施設に生まれ変わっています。過去と現在を繋ぐ、モニュメントとして太陽の塔は今後も残っていくのだろうと感じましたよ


 

2020年11月6日金曜日

#30

 記念すべき30回


 はいはいはい〜。このブログは毎日投稿で1ヶ月を迎えたわけですが読者が一向に増えません。最近、LINEアウトドアグループに入って楽しそうなソロキャンの写真を見ているのですが皆さん楽しそうで何よりです。色々な人の意見を聞くと参考になってとても良いです。他の人の意見を聞ける機会なんてなかなかないですもんね!


 今回は、この前行った大阪府の唯一の村「千早赤阪村」について簡単に紹介します。



この村は、大阪府唯一の村であり、富田林市、河内長野市南河内郡河南町、奈良県五條市、奈良県御所市、奈良県葛城市に隣接しています。毎日登山で有名な金剛山も同村に位置します。



  
 2008年に村が無くなる危機に達したが、村会議によりそのようなことはなかったという。楠木正成ゆかりの地でもあり名高い村である。




 自然豊かなことを生かして村おこしをしているようで観光需要がとても高い村のようです。


千早赤阪村に何があるかわかるサイト↓


 関西で気軽に自然を楽しみたい方は是非大阪府千早赤阪村を訪れてみてはどうでしょうか?




2020年11月5日木曜日

#29

 ソロハイク!


 今日は、大阪府の大和葛城山に行ってきました!生駒金剛国立公園に位置する960mの山です。






 今回は、奈良県側の近鉄御所駅から向かいました。駅から登山口まで3.3kmですが結構な登りで足に応えました。300円でバスが乗れるんですが私はケチなので歩くことにしました。また、大和葛城山へはロープウェイがありますので高齢の方はこちらを利用するといいと思います。なお、私は高齢ではないのでロープウェイを使うなどという選択肢はございません^_^




 道中でロープウェイの下を跨ぎましたが景色がとても綺麗です!結構速度が速いロープウェイでした。人はあまり乗っていないようですが山上は充実しているので需要はありそうですね!


 なぜ大和葛城山に登ろうと思ったかと言いますと前回ブログでも紹介したようにススキの名所であって、今が見頃の時期だからです。




 今日は、とても快晴で大阪平野が一望できました。西には淡路島が、北西には六甲山が、北には生駒山が見えました。私が驚いたのは、山頂にポストがあったということでした。ここのポストに入れたら記念印でも押されるのでしょうか?笑笑。





 山上の自販機では、500mlのお茶が210円というユニバ並みのおねっだんでした。しかしながら、飲み物が無くなってしまったので買ってしまいました。


 山上でお弁当を食べました。しかしながら汗が冷えて寒くなってきました。やはり防寒着を持っておくことが大事だと思いました。

















 ススキは見頃でめっちゃ綺麗でした。青空とすすきがいい感じにマッチして秋って感じがありました。この前行った砥峰高原とは違った雰囲気がありました。私はこっちの方が好きだと思いました!
 南には、天川村の大きな山々が見えてここより高い山ばかりでした。いつかはいってみたいとめっちゃ思いました。

 この後、金剛山に行こうと思っていましたが思っていたより遠かったので途中で断念してバスで下山しました。平日で人が少なく気持ちよかったです!

大和葛城山

2020年11月4日水曜日

#28

 山で起こりうる症状と対処法


怪我



 捻挫

 関節がずれて元に戻った時に靭帯が伸びて腫れることを言います。捻挫になった時は、テーピングで固定をすることが重要です。足が曲がっても痛くない方向に固定しましょう。

 打撲

 文字通り打った時に痛みや腫れ、皮下出血を伴いアザとなります。冷却することで内出血を抑えることができます。

 肉離れ

 筋肉が断裂したことを言います。ふくらはぎや大腿部が多いようです。疲労時に起こることが多いので念入りにストレッチをすることが重要です。

 骨折

 骨折は、変形があるほかはは打撲、捻挫、脱臼などと区別しにくい。手足の骨折は骨折した部位をしっかりと固定し、骨折部が動かないようにする。当て木は両関節以上の長さが必要です。足首の骨折の場合は、登山靴を固定具がわりにする。大腿部を骨折した場合は、ショックが大きいので緊急搬送が必要です。骨を外に出る開放骨折は、感染の危険もあるので骨折部をガーゼで覆い緊急搬送する。

 脱臼

 関節で骨がずれてしまったことを言います。肩を脱臼することが多い。初めて脱臼した場合は治すことが難しいが習慣性脱臼の場合は、自分で治すこともできる。

 突き指

 指の打撲や捻挫で起こり、割り箸などを当て木として利用すると良い。

 頭部打撲

 まず初めに頭部を打った者を寝かせて意識を確かめることが必要。意識がない場合や嘔吐がある場合は横に寝かせて気道を塞がないようにする。必要に応じて人工呼吸や心臓マッサージを行う。患者から目を離さないことが重要である。目の周囲や耳の後ろが青黒くなるのは頭蓋内出血の症状で、救助要請が必要である。首の骨折の疑いもある場合は首を絶対に動かさないようにする。

 切り傷・擦り傷・出血

 傷口を洗い流すことが基本であるが出血がひどい場合はガーゼやタオルで圧迫することが必要になってきます。傷口を清潔にすることも重要です。傷口を心臓より高くあげることで出血しにくくなる。拍動に合わせて吹き出すような出血は動脈から流れています。その場合は、動脈の傷口から心臓に近い部分を押さえる。木の枝などが腕に刺さった場合は、無理に抜かず、傷口をガーゼなどで保護をして固定をする。

 

 ファーストエイドキットを使って今回紹介した怪我の対処をできるようにしましょう。怪我を事前に防ぐことが大事です^_^

2020年11月3日火曜日

#27

 知っておくべきレイヤリング!


 アウトドアウェアに求められてくる効果は、速乾性と保温性であり、山での体温調整を行う上で重要な機能です。また、適切なサイズを選ばないと衣類の性能を発揮できないので念入りにサイズを選ばないといけない。


 屋外での活動は「レイヤリング」が重要である。つまり、重ね着をするということで、体温調節を容易にすることができます。

  • ベースレイヤー
  • ミドルレイヤー
  • アウター

 この3つが重要な要素になっています。機能を発揮させるために適切な衣服を選ぶようにしましょう。では、それぞれどういったものかを紹介します。


ベースレイヤー

 ベースレイヤーは、土台という意味で用いられます。

汗を素早く吸水拡散し汗冷えを防ぐ。素早く汗を吸水拡散して肌をドライに保つことと、保温性の確保が主な目的です。気象条件、発汗量や運動量などに応じて選択します。(mont-bellから引用)

1番肌に密着する衣服ですから汗を放出できる衣類でなければいけません。汗が乾かないと冷えるといったことや不快感などが起こりますのでいい機能のものを買った方が良いです。下着なども含まれます。









ミドルレイヤー

 中間着とも言い、保温の役割を果たします。

保温性を確保しながらウエア内をドライに保つ。
行動中に着用する「行動着」、休憩中や気温の低いときに羽織る「保温着」があります。主に保温性の確保が目的となりますが、気象条件や発汗・運動量などに応じ、汗をスムーズに透過させる通気性や速乾性も大切なポイントになります。(mont-bellから引用)

フリースが有用ですが夏場などは必要が無いことが多いです。ベースレイヤーの上に寒ければアウターを着るようなこともできます。薄手のダウンは汗を吸収してしまうらしいのであまり良く無いようです。中間着にも速乾性が求められてくるようです。



mont-bell ミッテルレギ セーター Men's







アウター

風や冷気から身を守る衣類でレインウェアでの代用も可能です。

雨・風・雪などから体を守る。悪天候時のレインウエアや雪山のアウターレイヤーとして開発されているアルパインウエア。刻々と代わる過酷な環境に対応するため、優れた素材を使った機能的なウエアが求められます。(mont-bellから引用)

防風性や防水性が求められてきており、丈夫なハードシェルや軽量なソフトシェルなどがあります。防水性では、GORE-TEX製品が良いでしょう。私の信用している性能です。間違っても大きめを買うなどといったことはせず、適切なサイズを購入しましょう。











 レイヤリングシステムをしっかり理解して快適な山旅を楽しみましょう!

2020年11月2日月曜日

#26

 山での応急処置に対応するには


 山の中を歩く登山では、すぐに病院に行くことができないため、自分で応急処置をできるようにしなければならないんです。また、登山だけでなくキャンプや釣りなどなどのアウトドア活動全般で必要になってきますのでこの機会に知っておきましょう!そのために、しっかりとファーストエイドキットを準備し、使い方と必要なものを理解しておきましょう!

 ファーストエイドキットは自分で作るのが良いと思いますが市販のものもありますので乗せておきます。
Amazonリンク ファーストエイドキット


 今回は、ファーストエイドキットのアイテムについて紹介します。怪我の対処については後々の記事で紹介します。


1.三角巾
1つの道具で多くの応急処置ができるものが三角巾です。捻挫の固定、止血の当て布、当て木や保冷剤の固定、濾過するためのフィルターなどといった要素があります。アウトドアファーストエイドにはなくてはならないものです。私はこのれをきっかけに知ることができました。

2.包帯
患部の固定や圧迫、保護を行うことができる。さまさまな巻き方があるので動画などを見て勉強しておいてもいいかも!

3.テーピング
包帯より強力な固定ができ、包帯と同様に様々な巻き方がある。怪我以外に靴の補修や靴擦れ防止の役割も果たすことができる。

4.絆創膏
マメな人なら絆創膏は常に持っているという人も多いはず!怪我はどのような程度になるか予想がつかないので様々な大きさのものを用意しておくと良いでしょう。水場での活動があるときは防水のものを入れておくのもいいと思います。

5.ガーゼ
絆創膏では覆いきれない傷の保護をするために使います。個包装タイプのものだと衛生的でおすすめです。サージカルテープで固定する方法もありますが防水テープで乾燥を防ぐことも良いそうです。

6.毛抜き
トゲや細かいところの処置を行うことのできる道具です。いざというときにないと困るものなのですので使いやすいものを入れておきましょう。

7.ステロイド
炎症を抑える塗り薬です。虫刺されや火傷などに使うことができ便利な薬です。市販で購入する場合は強めのフルコートというものがいいそうです。わからないことがあれば薬剤師さんに聞いてみましょう。

8.ポイズンリムーバー
名前の通り毒抜き器です。蜂に刺された際にすぐに使用すると毒をできる限り抜くことができます。蜂以外にも虫に刺されたら使用することで炎症を最小限に抑えることができます。意外と知られていないですが必要な備品の一つです。

9.水
傷口を消毒する際に必要な清潔な水が必要です。川の水などで洗い流してしまうと細菌が入ってしまったりして更なる炎症を引き起こす可能性があるのでもっておいたほうがよいでしょう。最悪時の飲み物にもなるので有用です。

10.常備薬
基本的に常備薬は自分のために持っていき、人への譲渡はあまりよろしくないです。正露丸ビオフェルミンは、よく知られている薬なので持っておくのも良いでしょう。

2020年11月1日日曜日

#25

月2キャンプ最高ですね

 
 今日は、おいしいものキャンプ2日目でした♪日中は、ものすごく暑く、半袖でも行けましたが日が落ちると冷え込みは強くなりました。夕暮れと同時に夕飯を作りました。楽しみにしていたステーキをスキレットで焼いて食べれたことは最高でした!気温は、寒かったですがこの前行った峰山高原の気温の装備をしてきたため、海辺だと少し快適に眠ることができました。


 海辺のキャンプは、波の音が聞こえて快適に寝れるのですが朝の船の出が早いので船の音がうるさくて目が覚めました笑笑。海の朝は早いな〜と感じました。今回行った林崎松江海岸は、複数のキャンパーがいて寂しくありませんでした。横にベトナム系の人たちが焚き火をしていて日帰りで帰っていきましたがとても楽しそうでした。


 


 この海岸は、明石海峡が一望できる場所でとても綺麗な場所です。

2020年10月31日土曜日

#24

 おいしいものキャンプ!


 本日は、おいしいご飯を作ろうという目的のキャンプの日です。前からしたかったスキレットでの調理を行いました!ハンバーグをする予定でしたが調味料を忘れてしまい断念。しかしながらラムーにいいサイズのステーキが売ってあったのでそれを焼くことにしました。

 
 スキレットは、鋳鉄製のフライパンで蓄熱性が非常に高いことで知られています。そのため、食材の味を最大限に引き出すことができ、美味しい料理ができるわけです。私の持っているスキレットは、ニトリ スキレット鍋15cmというものです。値段も高くないので人気の商品となっています。






 スキレットは、手入れをしっかりすることによって長持ちします。また、油が鍋に馴染んでくることで引っ付きにくくなったりしたりと成長する鍋のようです笑
火にかけると持ち手の部分が熱くなるので、革手で持つかスキレットカバーを買うようにしましょう。私は、100均で売っていたスキレットカバーを使いました。そこまで熱くなかったので大丈夫でした。



 また、少し重いのでバックパックでの持ち運びには少し重いと感じました笑。しかしながらステーキが楽しみだったのでその重さも吹っ飛びました‼︎






 使ってみての感想ですがとても保温力が高いなと感じました。焼いたものも冷めにくく美味しさが長持ち!いい音でお肉が焼けて大満足でした!油を持ってきていなかったので手入れはお家ですることにしましたが簡易的に水を沸騰させて汚れだけを落とすようにしました。





 料理が好きな私にとって楽しみにしていたスキレット料理は大満足のいくものになりました。これからも手入れを怠らず長持ちさせていきたいと思いました!







2020年10月30日金曜日

#23

 基本装備パート2


・シュラフ
 人の3大欲求のうちの一つに当てはまる睡眠は、非常に大事な行為であって、体をリセットする役割もあり、体調を回復させる重要な時間です。快適に眠ることができれば、体の調子も良くなりますがよく寝付くことができないと体の回復が完全にできず翌日しんどくなることがあります。長期のキャンプになればなるほど睡眠の大切さがよく分かってきます。


 寝袋を選ぶポイントは、重量より暖かさを重視すべきだと私は考えます。寝袋に入ったものの寒くて寝れないということはあってはなりません。夏場でも、日は沈むと思っていたより寒くなることも多くあります。そこで寝袋は、表記されている快適温度より少し暖かい物を選ぶと良いと思います。寒いからと言って着込めば着込むほど寝袋の中での動きが制限されて快適に眠ることができないのです。そのため、寒がりな人ほど特に注意して寝袋の購入に至りましょう!


 寝袋には、2つ種類があってマミー型封筒型というものがあります。それぞれに良い特性がありますのでご紹介します。


⭐︎マミー型⭐︎
 このタイプの寝袋は、体に密着した空間になっているということです。このことが体の体温を逃しにくくする工夫がされています。しかしながらこの事で身動きが取りにくいという難点がありますが、封筒型に比べて軽量なものが多いということが特徴です。








⭐︎封筒型⭐︎
 寝袋の幅が上から下まで同じ幅になっていてゆったりと布団のように使うことができます。しかしながら体への密着度が減るので暖かさはマミー型より劣ります。ファスナーがついているので温度の調整が容易で同じモデルのものと繋げられることもできる場合があります。












 今回参考に上げている寝袋は比較的安価な部類ですがお金をかけるほど軽くて保温性が高いものはいっぱいあります笑笑。しかしながら中々そこには手を出すことができず、テントより高いなんてありえないなどとも思いました。でも、いつかは良い寝袋を買いたいな〜なって思っております笑。
 モンベルの寝袋欲しいな〜5マン.....




2020年10月29日木曜日

#22

基本装備!


 山に行くためには、しっかりとした準備が必要だということは皆さんもお分かりだと思います。しかしながら何を揃えれば良いのかわからない方もいると思います。その方のために基本装備を紹介します!
 山の装備は昔に比べて軽量コンパクトになったと言われています。その中で状況に応じた物を持っておくということが重要になります。

・テント
 軽量化を追求した山岳用テントではシングルウォールタイプというフライシート(雨避け)が無いものがあります。しかしながら、インナーテントに雨を防ぐ防水機能は付いています。しかしながら、コスト的に高くなってしまうのが事実です。ダブルウォール(フライあり)のテントであればコストも多少下がりますし、なんと言っても前室(インナーテントとフライの間の空間のこと)があるだけでテントに入れたく無い物を置いたりできるのでとても便利です。


シングルウォールテント
mont-bell マイティドーム2型

ダブルウォールテント








・バックパック
 あなたは、普段使っているリュックサックがどれくらいの容量か知っていますか?笑。登山では、必要に応じた容量のリュックを使うことをおすすめします。日帰り登山では30L以下山小屋泊は45L前後テント泊は55L以上が適切です。ポケットが少ないリュックの方が軽量な傾向がありますがそれは使いやすい物を選んだら良いでしょう。



日帰り登山向け









山小屋泊向け







テント泊向け







・マット
 マットは、快適に寝るためにあった方がいいものと考えています。地面がボコボコであれば朝起きた時に体が痛くてたまらないんです笑。マットにはいくつか種類がありますがエアーマットをおすすめします。軽量かつコンパクトで持ち運びが良いからです。他には、アルミのロールマットやインフレーターマットなどがあります。アルミマットはとても安く購入できる割にあったかくて使い勝手がいいですが少し大きくなってしまいます。インフレーターマットとは、中にフォーム材が入っていて自動膨張もしてくれる優れものですがエアーマットに比べると少し重たくなり、値段も少し上がってしまうことが難点です。


コスパが良い!
Bundok アルミロールマット









1番おすすめ!




インフレーターマット






 装備には、色々種類がありすぎてまだまだ紹介しきれないので寝袋は明日紹介します笑笑。バーナーなどの炊具なども後日紹介します!


 道具の性能についてしっかりと勉強をし、買い物ミスがないようにしましょう!






2020年10月28日水曜日

#21

 今週末は私は4連休なんっすよ


 今日は、私の趣味を紹介します。といってもアウトドア記事を書いているだけあってアウトドアが大好きなのはお分かりでしょう笑 そこで、普段私がしていることやしてみたいことをお話しします!自己紹介的にwww


私の趣味

  • キャンプ
  • 登山
  • サイクリング
  • 旅行
  • 写真・動画
  • ネットショッピング


 このように他の人にはあまり持っていない趣味があります。そこで、それぞれを詳しく紹介しましょう。



 私がキャンプ好きになったのは、中学生の頃くらいからキャンプをして見たいと思っていて、友人が入っているボーイスカウトに入ったことがきっかけです。今までキャンプは全くしたことがなく、初めてのキャンプは少し不安でもあったのですが楽しさの方が勝り、いい始まりだったと思います。ボーイスカウトのキャンプでは、技能をつけるために訓練キャンプとして行うのですが、同じ班のなかで他の人が会議のほうに行って私1人で火の番を任されたときは怖かったですね〜笑
初めて焚き火というものをして1人で火を見るドキドキはやばかったです。しかしながら何回もキャンプをしているうちにどんどん知識が増えていって楽しく好きになりました。下級生にコツを教えることも好きになったくらいです。



 登山、サイクリング共に同級の友人と一緒に昔から良く出かけていたことが好きになった理由です。小学生の頃は山に行くか、キックベースしかしていませんでしたね笑。山の近くに住んでいたものですから山なんかすぐに入ることもでき、夏には川にも行っています。最近は、六甲山だけでは飽きてしまい、遠くの高い山にチャレンジする機会が増え、装備も充実してきました♪最終目標は、槍ヶ岳かなとか笑笑
サイクリングに関しては今は遊ぶ機会が少なくなってしまったIR君を含むメンバーで明石に行ったり大阪に行ったりすることが多かったです。最初は、校区で満足していたのですがドンドン遠くに行きたくなって、小学校の卒業旅行では自転車で京都に行きました。めっちゃしんどかった〜です。最近は、自転車に荷物を積んでキャンプに行くスタイルにハマっています。やはり歩くより便利ですよね〜



 旅行は友人みんな大好きでお金のない頃は、鉄道大回りなどをして楽しんでいました。免許を持っていないものですから鉄道やバスなどの公共交通機関を使うことが基本ですがお金のない私たちには、青春18切符という神切符を利用して出かけることが多かったため、鉄道好きになったのかもしれません。あまり公には出していない趣味です笑笑JRを乗り潰すのも結構楽しくて自分が行った路線をマップで塗りつぶすのが好きです。西日本ばかりで東日本はまだ征服できておりませぬw。
また、最近はバス旅にもハマっていて今年の夏は日本一長い路線バスに乗って来ました。それは奈良県を走る奈良交通なのですがこのバスをきっかけにバスの魅力にはまっていくのでした。山を駆ける奈良交通。もうめっちゃ大好きでファンです!

 
 写真については、私は高校時代に写真部に入ってたものですから写真の技術をしっかりと勉強することができました。高校一年の時にはコンテストで優秀賞を取りました。結構自分なりにもセンスがあるんかなとか思ったり思わなかったり笑笑。しかし、今は一眼レフも売ってしまって映像を撮ることにハマっています。最近DJIのOsmo actionというアクションカメラを買って色々と試し撮っています。編集しようと思っていてもなかなかする時間がないのが難点です。大学もメディア関係の方に行ったため映像を扱うことがあって、少しでも学ぶ機会を増やそうと自分でも映像を撮ってみることにした次第です。また、カメラについては紹介します!


 家にいる時間が長くなった今、買い物はネットショップを使うことが多くなりました。特にAmazonやメルカリを多用しています。ヤフオクも最近は見るようになってオークションの楽しさを知ってしまいました笑笑。見るものはもちろんアウトドア用品でコスパの良い商品は無いかといつも監視しておりますwww.

しかしながら、物を買うのは実際にお店に行って見て買う方が買い物ミスを防ぐことができるとおもいました。見て買う方が楽しいですしね〜笑笑


以上で私の趣味を紹介しましたがいかがでしたでしょうか?他の人と違う趣味を持っていますが大学でも同じようなタイプはなかなか見つからなくて苦戦しています。やはり今のメンバーが1番気楽で良いですね〜!!

※今回写真を載せれなかったこちをお詫びいたします。



2020年10月27日火曜日

#20

コンパスって使ったことある?


 山に行くときは持っておきたいコンパスの使い方について紹介します。コンパスってどんな見た目かというのはこちら↓

 

商品サイト→https://item.rakuten.




コンパスは、カプセルに入った針のN極が北を示すことで方角を知ることのできる道具です。その使い方についてはいくつかあります。


  1. コンパスを水平にして使う
  2. コンパスを真上から見る。
  3. 地図に磁北線を引いておく。
  4. 磁針に影響を与えてしまうものから離す



1は、針がカプセルに当たって不正確な位置に止まってしまうことを防ぐためである。



2は、正確な判断は真上から見ることによってできます。


3は、コンパスが真上を向くわけではないので地域に合わせた磁北線というものを引いておく必要がある。磁北線とは、真北から真北のズレを引いた線である。磁北線は、分度器で測って引くことが手軽である。



4は、コンパスの針は磁性を帯びているので磁性を持つものに近づけるとそちらに影響されてしまうからです。そうすると正確な位置が掴めないので要注意です。また、地中にも磁性をを帯びているものがある可能性があるので地面からも離して使うようにしよう! 


具体的な使い方


①磁北線とコンパスの磁針が平行になるように地図を回転させる。地図は、現在地が体の正面に来るようにすることが望ましい。

②コンパスの入ったカプセルをベースプレートと言い、それをコンパスの先にある進行線と言われる矢印を進行方向へ向けてカプセルを回転させてNマークを磁針に合わせる。

2020年10月26日月曜日

#19

 山のマナー&モラル


 先日、縦走中に山のマナーについて友人と話しましたがやはりごく一般的なことが多いです。しかしながら、私たちはそう言ったことを忘れているかもしれません。マナーやモラルを守れば山でも楽しく過ごすことができます。そのマナーやモラルを紹介します。


  • すれ違ったら挨拶をする。
  • ゴミは全て自分で持ち帰る。不意に落としたりしない様にも注意する。
  • 動植物に危害を危害を加えない。木の枝を折ったりしない。
  • 他人に迷惑をかけない。
  • すれ違いや追い抜きには注意する。
  • 基本的には、登りの人を優先する。
  • 細い道では、どちらかが崖によって譲り合う。
  • 状況によって登山道は臨機応変に譲り合う。
  • グループの場合は、広い場所で待機するなどを行う。
  • すれ違う時にザックが当たらない様に注意する。
  • 山小屋やテント場では、夜他のテントや人にライトを当てない様にする。
  • 就寝時間には騒がない。





 これらは、山に行くものとして知っておきたいことですね!他にも私が思うことはあります。


  • 落ちていたゴミは拾って美化に努める。
  • 持ち帰りもしないものを拾ってまた戻さない。
  • 落とし物や忘れ物だと思ったものは目のつく場所に置いておく。
  • ベンチや休憩所は譲り合う。
  • 野生の動物には食べ物を与えない。
  • お手洗いは綺麗に使う。汚したら掃除をする。
  • 店内に入る時は、靴の泥をしっかりと落とす。




 他にもマナーやモラルが存在すると思いますが私はこれらのことを意識しています。しかしながら、少しモラルに欠ける人もいます。YぶくんもY氏も今回の記事を参考にして下さいね!

 


 今回の記事を通して、環境美化につながることを願います!これからも楽しい山生活を送りましょう!!!!!!